一 |
海路一万五千余浬 万苦を忍び東洋に |
|
最後の勝敗決せんと 寄せ来し敵こそ健気なれ |
|
二 | 、
時維(こ)れ三十八年の 狭霧(さぎり)も深き五月末(さつきすえ) |
|
敵艦見ゆとの警報に 勇み立ちたる我が艦隊 |
|
三 |
早くも根拠地後にして 旌旗(せいき)堂々荒波を |
|
蹴立てて進む日本海 頃しも午後の一時半 |
|
四 |
霧の絶間(たえま)を見渡せば 敵艦合せて約四十(しじゅう) |
|
二列の縦陣作りつつ 対馬の沖にさしかかる |
|
五 | 、
戦機今やと待つ程に 旗艦に揚がれる信号は |
|
「皇国(みくに)の興廃この一挙 各員奮励努力せよ」 |
|
六 | 、
千載不朽(せんざいふきゅう)の命令に 全軍深く感激し |
|
一死奉公この時と 士気旺盛に天を衝(つ)く |
|
七 | 、
第一第二戦隊は 敵の行手を押さえつつ |
|
その他の戦隊後より 敵陣近く追い迫る |
|
八 | 、
敵の先頭「スウォーロフ(スワロフ)」の 第一弾を初めとし |
|
彼我の打ち出す砲声に 天地も崩るる斗(ばか)りなり |
|
九 |
水柱白く立ちのぼり 爆煙黒くみなぎりて 両軍死傷数知れず |
|
戦(たたかい)愈々(いよいよ)たけなわに 両軍死傷数知れず |
|
十 |
されど鍛えに鍛えたる 吾が艦隊の鋭鋒に |
|
敵の数艦は沈没し 陣形乱れて四分五裂(しぶごれつ) |
|
十一 |
いつしか日は暮れ水雷の 激しき攻撃絶間なく |
|
またも数多(あまた)の敵艦は 底の藻屑と消えうせぬ |
|
十二 |
明くる晨(あした)の晴天に 敵を索(もと)めて行き行けば |
|
鬱稜島(うつりょうとう)のほとりにて 白旗掲げし艦(ふね)四隻 |
|
十三 |
副将ここに降を乞い 主将は我に捕らわれて |
|
古今の歴史に例(ためし)なき 大戦功を収めけり |
|
十四 | 、
昔は元軍(げんぐん)十余万 筑紫の海に沈めたる |
|
祖先に勝る忠勇を 示すも君の大御陵威(おおみいつ) |
|
十五 |
国の光を加えたる 我が海軍の誉れこそ |
|
千代に八千代に曇(くもり)なき 朝日と共に輝かめ |
一 |
明治三十八の年 頃しも五月(さつき)の末つ方 |
|
濛気(もうき)も深き暁に 済州(さいしゅう)島の沖遥か |
|
二 |
敵艦今や寄せ来ぬと 物見の艦の信号に |
|
脾肉(ひにく)の嘆を漏しつつ 待ちに待ちたる我軍は |
|
三 |
天の与(あたえ)と雀躍(じゃくやく)し 舳艫(じくろ)銜(ふく)んで錨抜く |
|
御国の安危此(この)一挙(いっきょ) 掛りて吾等大丈夫(ますらお)の |
|
四 |
肩に有りぬとふるい立つ 戦士三万意気高し |
|
荒(すさ)ぶ風浪何の其の 醜虜(しゅうりょ)殲滅(せんめつ)する迄は |
|
五 |
再び生きて帰らじと 勇気りんりん進む間に |
|
正午も過ぎて早や半時 霞める沖の島の辺(へ)に |
|
六 |
煤煙一つ又二つ 次第に見ゆる数十条 |
|
旗艦スワロフ始めとし 続く敵艦約四十 |
|
七 |
二列縦陣厳(おごそ)かに 浪を蹴立てて進み来つ |
|
やがて打出す砲声は 殷々(いんいん)轟々(ごうごう)凄(すさま)じく |
|
八 |
砲煙天に漲(みなぎ)りて 白日(はくじつ)為に光なく |
|
奮戦茲(ここ)に数時間 我勇猛の砲撃に |
|
九 |
今や乱るる敵の陣 或は沈み又は焼け |
|
残れるものは傷つきて 戦闘力も絶々(たえだえ)に |
|
十 |
逃れかねてぞためらえる 時しもあれや日は落ちて |
|
夜色悽愴(せいそう)気は熟し 襲う水雷駆逐艦 |
|
十一 |
敵陣近く肉薄し 力の限り追いうてば |
|
闇にまぎれて乱れ散る 秋の木の葉の其れの如(ごと) |
|
十二 |
明くれば二十八日に 逃(のが)れ遅れし敵四隻 |
|
砲門砕け舵折れて あわれや揚(あ)ぐる降参旗 |
|
十三 |
勇気絶倫(ぜつりん)名も高き 敵帥ロゼスト提督も |
|
鬱陵(うつりょう)島の島影に 俘虜(とりこ)となりし浅間しさ |
|
十四 |
辛苦(しんく)惨憺(さんたん)幾月(つき)か 万里の波濤を凌(しの)ぎつつ |
|
極東遥か進み来し かの強勇のバルチクも |
|
十五 |
大和(やまと)武夫(たけお)に敵し得で 目指す港を前に見て |
|
沈みつ焼けつ奪われつ 消えて哀(あわ)れや水の泡 |
|
十六 |
山は青々(せいせい)水清き 秋津島根に冦(あだ)をなす |
|
醜虜は如何に猛(たけ)くとも などて敵せん大和魂(やまとだま |
|
十七 |
やがて東海波荒(すさ)ぶ 底の藻屑と消え果てん |
|
帝国万歳万々歳 神州万歳万々歳 |
一 |
四面海もて囲まれし 我が「敷島」の「秋津洲(あきつしま)」 |
|
外(ほか)なる敵を防ぐには 陸に砲台海に艦(ふね) |
|
二 |
屍(かばね)を浪(なみ)に沈めても 引かぬ忠義の丈夫(ますらお)が |
|
守る心の「甲鉄艦 いかでかたやすく破られん |
|
三 |
名は様々に分かれても 建つる勲は「富士」の嶺の |
|
雪に輝く「朝日」かげ 「扶桑」の空を照らすなり |
|
四 |
君の御稜威(みいつ)の「厳島」 「高千穂」「高雄」「高砂」と |
|
仰ぐ心に比べては 「新高」山もなお低し |
|
五 |
「大和」魂一筋に 国に心を「筑波」山 |
|
「千歳」に残す芳名(ほうめい)は 「吉野」の花もよそならず |
|
六 |
「千代田」の城の千代かけて 色も「常磐」の「松島」は |
|
雪にも枯れぬ「橋立」の 松諸共に頼もしや |
|
|
七 |
海国男児が「海門」を 守る心の「赤城」山 |
|
「天城」「葛城」「摩耶」「笠置(かさぎ)」 浮かべて安し我が国は |
|
八 |
「浪速(なにわ)」の梅の芳(かんば)しく 「龍田」の紅葉美しく |
|
なおも「和泉」の潔(いさぎよ)き 誉は「八島」の外までも |
|
九 |
「朧(おぼろ)」月夜は「春日」なる 「三笠」の山にさし出でて |
|
「曙」降りし「春雨」の 霽(は)るる嬉しき朝心地(ごこち) |
|
十 |
「朝霧」晴れて「朝潮」の 満ちくる「音羽」「須磨」「明石」 |
|
忘るなかるる風景も よそに優れし我が国を |
|
十一 |
事ある時は武士(もののふ)の 身も「不知火」の「筑紫」潟 |
|
尽(つく)せや共に「千早」ぶる 神の守りの我が国に
|
|
十二 |
「吾妻」に広き「武蔵」野も 「宮古」となりて栄えゆく |
|
我が「日進」の君が代は 「白雲」蹴立つる「天竜」か |
|
十三 |
大空高く舞い翔(かけ)る 「隼」「小鷹」「速鳥(はやとり)」の |
|
迅(はや)き羽風に掃(はら)われて 散る「薄雲」は跡もなし |
|
十四 |
鳴る「雷(いかずち)」も「電(いなずま)」も ひと「村雨」の間にて |
|
「東雲(しののめ)」霽(は)るる「叢雲(むらくも)」に 交じる「浅間」の朝煙 |
|
十五 |
今も「霞(かすみ)」の「八雲」たつ 「出雲」「八重山」「比叡」「愛宕」 |
|
「磐手(いわて)」「磐城(いわき)」「鳥海」山 それより堅き我が海軍 |
|
十六 |
「対馬」「金剛」「宇治」「初瀬」 みなわが歴史のあるところ |
|
「豊橋」かけて「大島」に 渡る利器こそこの船よ |
|
十七 |
敵艦近く現われば 「陽炎」よりも速やかに |
|
水雷艇を突き入れて ただ「夕霧」と砕くべし
|
|
十八 |
「暁」寒き山颪(やまおろし) 「漣(さざなみ)」たてて「福竜」の |
|
群(むらが)る敵をしりぞけん 勲はすべて我にあり |
|
十九 |
護れや日本帝国を 万万歳の後までも |
|
「鎮遠」「済遠(さいえん)」「平遠」艦 「鎮東」「鎮西」「鎮南」艦 |
|
二十 |
輝く国旗さしたてて 海外万里の外までも |
|
進めや「鎮北(ちんぼく)」「鎮中(ちんちゅう)」艦 進めや「鎮辺(ちんべい)」「操江(そうこう)」艦 |
敵の将軍 ステッセル |