一 |
吾は官軍我が敵は 天地容れざる朝敵ぞ |
|
敵の大将たる者は 古今無双の英雄で |
|
これに従うつわものは 共に慄悍(ひょうかん)決死の士 |
|
鬼神に恥じぬ勇あるも 天の許さぬ反逆を |
|
起こせし者は昔より 栄えしためし有らざるぞ |
|
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に |
|
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし |
|
二 |
皇国(みくに)の風(ふう)ともののふは その身を護る魂の |
|
維新このかた廃れたる 日本刀(やまとがたな)の今更に |
|
皇国(みくに)の風(ふう)ともののふは その身を護る魂の |
|
維新このかた廃れたる 日本刀(やまとがたな)の今更に |
|
また世に出ずる身のほまれ 敵も味方も諸共に |
|
刃(やいば)の下に死ぬべきぞ 大和魂あるものの |
|
死すべき時は今なるぞ 人に後(おく)れて恥かくな |
|
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に |
|
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし |
|
三 |
前を望めば剣なり 右も左もみな剣 |
|
剣の山に登らんは 未来のことと聞きつるに |
|
この世において目(ま)のあたり 剣の山に登らんは |
|
我が身のなせる罪業(ざいごう)を 滅ぼすために非(あら)ずして |
|
賊を征伐するがため 剣の山もなんのその |
|
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に |
|
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし |
|
四 |
剣の光ひらめくは 雲間に見ゆる稲妻か |
|
四方(よも)に打ち出す砲声は 天にとどろく雷(いかずち)か |
|
敵の刃に伏す者や 弾に砕けて玉の緒の |
|
絶えて果敢(はか)なく失(う)する身の 屍(かばね)は積みて山をなし |
|
その血は流れて川をなす 死地に入るのも君のため |
|
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に |
|
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし |
|
五 |
弾丸雨飛(うひ)の間にも 二つなき身を惜しまずに |
|
進む我が身は野嵐に 吹かれて消ゆる白露の |
|
果敢(はか)なき最期を遂ぐるとも 忠義のために死する身の |
|
死して甲斐あるものなれば 死ぬるも更にうらみなし |
|
われと思わん人たちは 一歩もあとへ引くなかれ |
|
敵の亡ぶるそれ迄は 進めや進め諸共に |
|
玉散る剣(つるぎ)抜きつれて 死する覚悟で進むべし |
桜井の訣別 |
一 |
青葉茂れる桜井の 里のわたりの夕まぐれ |
木(こ)の下陰に駒とめて 世の行く末をつくづくと |
忍ぶ鎧(よろい)の袖の上(え)に 散るは涙かはた露か |
|
二 |
正成(まさしげ)涙を打ち払い 我が子正行(まさつら)呼び寄せて |
父は兵庫に赴かん 彼方(かなた)の浦にて討ち死にせん |
汝(いまし)はここまで来つれども とくとく帰れ故郷へ |
|
三 |
父上いかにのたもうも 見捨てまつりてわれ一人 |
いかで帰らん帰られん この正行は年こそは |
未だ若けれ諸(もろ)ともに 御供(おんとも)仕えん死出の旅 |
|
四 |
汝をここより帰さんは 我が私の為ならず |
おのれ討死為さんには 世は尊氏の儘(まま)ならん |
早く生い立ち大君(おおきみに) 仕えまつれよ国の為 |
|
五 |
この一刀(ひとふり)は住(い)にし年 君の賜いしものなるぞ |
この世の別れの形見にと 汝(いまし)にこれを贈りてん |
行けよ正行故郷へ 老いたる母の待ちまさん |
|
六 |
共に見送り見返りて 別れを惜しむ折からに |
またも降りくる五月雨の 大空に聞こゆる時鳥(ほととぎす) |
誰か哀れと聞かざらん あわれ血に泣くその声を |
|
敵軍襲来 |
七 |
遠く沖べを見渡せば 浮かべる舟のその数は |
幾千万とも白波の 此方(こなた)をさして寄せて来ぬ |
陸(くが)はいかにと眺むれば 味方は早くも破られて |
|
湊川の奮戦 |
八 |
須磨と明石の浦づたい 敵の旗のみ打ちなびく |
吹く松風か白波か よせくる波か松風か |
響き響きて聞ゆなり つづみの音に閧(とき)の声 |
|
九 |
いかに正季(まさすえ)われわれの 命捨つべき時は来ぬ |
死す時死なでながらえば 死するに勝る恥あらん |
太刀の折れなんそれまでは 敵のことごと一方(かたえ)より |
|
十 |
斬りすてなん屠(ほう)りてん 進めすすめと言い言いて |
駆け入るさまの勇ましや 右より敵の寄せくるは/td>
| 左の方(かた)へと薙(な)ぎ払い 左の方より寄せくるは |
|
十一 |
右の方へと薙ぎ払う 前よりよするその敵は |
後ろよりするその敵も 見ては遁(のが)さじ遁さじと |
奮いたたかう右ひだり とびくる矢数は雨あられ |
|
十二 |
君の御為(みため)と昨日今日 数多の敵に当りしが |
時いたらぬをいかにせん 心ばかりははやれども |
刃(やいば)は折れぬ矢はつきぬ 馬もたおれぬ兵士(つわもの)も |
|
十三 |
かしこの家にたどりゆき 共に腹をば切りなんと |
刀を杖に立ちあがる 身には数多の痛矢串(いたやぐし) |
戸をおしあけて内に入り 共に鎧の紐とけば |
|
十四 |
緋おどしならぬくれないの 血潮したたる小手の上 |
心残りはあらずやと 兄のことばに弟は |
これみなかねての覚悟なり 何か嘆かん今さらに |
|
十五 |
さはいえ悔し願わくは 七度(ななたび)この世に生まれ来て |
憎き敵をば滅ぼさん さなりさなりとうなづきて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|